MENU
BLOG

反っ歯、ビーバー歯とは?矯正で治る?特徴やリスクを解説【後編】

thumbnail
2022/12/25

反っ歯、ビーバー歯とは?矯正で治る?特徴やリスクを解説【後編】

今回は、ビーバー歯について詳しく説明します。 ご自身や家族の歯列が気になっているという人は、ぜひ参考にしてください。 ビーバー歯とは? まるでビーバーのように、前歯2本だけが極度に目立った状態のことです。 前歯の大きさだけが不正咬合の診断材料になることはありませんが、見た目のコンプレックスから相談に来られる方が多くいらっしゃいます。 特徴 前述した通り、主な特徴は上の前歯2本だけが大きい点です。前歯が全体的に突出している出っ歯とは、症状 […]

READ MORE
thumbnail
2022/12/20

反っ歯、ビーバー歯とは?矯正で治る?特徴やリスクを解説【前編】

「ほかの歯に比べて前歯が突出している」 「前歯だけがなんだか大きい気がする」 このような悩みを持っている方はいらっしゃいませんか? 上の前歯が外側へと傾斜している状態を「反っ歯(そっぱ)」といいます。また、上の前歯2本のみが大きく目立った状態を「ビーバー歯」と呼びます。 いずれも俗称ではありますが、こうして呼び名が誕生するくらいには皆さんが気にしている現象です。 こういった歯列の特徴や、放っておくリスクなどを詳しく紹介します。ご自身や家 […]

READ MORE
thumbnail
2022/12/19

国内上位ランク「ダイヤモンド・プロバイダー」認定

当院の院長がインビザラインの国内上位ランクであるダイヤモンド・プロバイダーに認定されました。 ※ダイヤモンド・プロバイダーとは、インビザラインの年間治療数151~400症例のドクターのトップドクターに与えられる賞です。 インビザラインには、年間の症例数に応じて歯科医師に与えられる称号があります。これは全世界で統一された基準ですので、どの歯科医師がどれくらいの経験があるのか、一目でわかるようになっています。 インビザラインは全国で約900 […]

READ MORE
thumbnail
2022/12/15

歯列矯正でマウスピースが臭い原因は?マウスピースのお手入れや口臭の対策方法を解説【後編】

前回は、マウスピース矯正に使う装置が臭くなる原因について説明しました。 今回も引き続き同じテーマを取り上げて「ニオイ対策」を紹介します。 装置の適切な手入れの仕方 装置は、適切な方法で手入れすることが大切です。毎日欠かさず行い、清潔な状態をキープしましょう。 【毎日】流水で洗う 毛先が柔らかい歯ブラシや指で、やさしくこすり洗いをしてください。汚れのほとんどが、この作業でキレイに落ちるはずです。歯磨き粉は、研磨剤で装置を傷付ける可能性があ […]

READ MORE
thumbnail
2022/12/10

歯列矯正でマウスピースが臭い原因は?マウスピースのお手入れや口臭の対策方法を解説【前編】

マウスピース矯正をしている人の口が、なんだか臭いと思ったことはありませんか? 他人のことだけでなく、自分自身が治療をしていて気になっているというケースもあると思います。 原因として考えられるのが、磨き残しや装置の洗浄不足などです。適切に手入れし、ニオイのない清潔な状態をキープしましょう。 ニオイの原因や対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 装置が臭くなる原因 口の中の細菌が原因のこともあれば、装置自体が臭いこともあります。ニオイ […]

READ MORE
thumbnail
2022/11/30

子どもが歯科矯正する必要性はあるの?デメリットを解説

前回は、小児矯正のメリットについて詳しく解説しました。 魅力が満載のように思えますが、どのような治療にもデメリットが付きものです。 そこで今回は、いくつかのデメリットを紹介します。 小児矯正のデメリット 挙げられるデメリットは、次の3点です。 1.口腔トラブルを引き起こしやすい 2.トータルで見ると治療期間が長くなる 3.子どもの協力がなければ期待した効果が得られない可能性がある 「初めから治療しなければよかった」と後悔することがないよ […]

READ MORE
thumbnail
2022/11/25

子どもが歯科矯正する必要性はあるの?永久歯が生えそろう前に始めるメリットを解説

お子さまの歯列や咬合について、お悩みの方はいらっしゃいませんか? 「治療で心身に負担をかけたらどうしよう」 「大人になってからでも遅くないかな?」 と思い、受診を踏みとどまっている親御さまもいらっしゃるはずです。 ただ「小児矯正」といって、成長途中である子どもでなければできない治療があることも事実です。 小児矯正の必要性やメリットを解説しますので、ぜひご覧ください。 小児矯正の必要性 お子さまの歯列や咬合、滑舌などが気になる場合は、早め […]

READ MORE
thumbnail
2022/11/20

妊婦さんの歯科治療

これまで妊娠をした経験がある方は、妊娠中の生活がどれだけ大変であるか身をもってご存知だと思います。予想外のトラブルに悩まされた方も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。 その一つに「口腔トラブル」が挙げられます。 突然ですが、あなたは「一子を得ると一歯を失う」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 「出産を機に歯が悪くなる」「妊娠中は歯周病になりやすい」といった言葉と同じような意味です。 妊娠期間中は、女性ホルモンが急増する影響で […]

READ MORE
thumbnail
2022/11/15

小児矯正と成人矯正の違い

歯列矯正に年齢制限はありませんが、これが「小児矯正」という括りになると話は別です。小児矯正は、顎骨の成長が行われている間でなければ効果が見込めないためです。 つまり「骨の成長を利用できるのが小児矯正」ということです。 顎が成長する年齢の目安は、次の通りです。 【上顎】10歳頃までに大きく成長し、成人を迎える頃までに少しずつ成長する ⇒大人の顎と同じ大きさになるのは10歳頃 【下顎】10歳頃までに大きく成長し、12歳頃を目途に少しずつ成長 […]

READ MORE
thumbnail
2022/11/10

子どもの歯の矯正を始めるタイミング

開院してしばらく経ちますが、当院では「小児矯正を始めるタイミング」について相談される患者さまが多くいらっしゃいます。 親としての視点で、お子さまの成長過程の一つとして歯並びや噛み合わせが気になるケースは多いはずです。 そこで今回は、小児矯正を開始する適切な時期について解説します。子育て真っ只中の方はもちろん、これから子どもが産まれる予定の方もぜひ参考にしてください。 適切な時期と目標 小児矯正には「一期治療」と「二期治療」とがあり、前者 […]

READ MORE