MENU
BLOG

急に昨日から歯ぐきから出血したけど病気?

thumbnail
2022/08/10

急に昨日から歯ぐきから出血したけど病気?

突然ですが、あなたは歯茎からの出血を経験したことがありますか? きっと多くの方がYESと答えるはずです。 歯茎からの出血は、一時的なものであれば決して珍しいことではありません。しかし頻繁に起こったり、血が止まりにくかったりする場合は注意が必要です。 1.歯茎から出血するのはなぜ? 歯茎の出血の原因として考えられるのが、歯周病です。「歯周病は高齢者がかかりやすい病気」という認識をお持ちの方もいるかもしれませんが、それは誤りです。 中年以降 […]

READ MORE
thumbnail
2022/07/31

虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正中に虫歯になったらどうなる?

  矯正を始める前の検査で虫歯が見つかった、あるいは矯正中に虫歯が見つかる場合もあります。 虫歯が出来てしまっても、矯正治療を進めることはできるのでしょうか?今回は、「虫歯がある場合の矯正の流れ」についてご紹介いたします。 虫歯があっても歯列矯正の治療を受けられる? すでに虫歯がある場合、基本的には、虫歯の治療が完了してから矯正治療を始めていきます。 「初期虫歯」の場合は歯を削らずに様子をみていくため、そのまま矯正治療を進めて […]

READ MORE
thumbnail
2022/07/20

子供の虫歯と食生活の関連性について

みなさんこんにちは。 きょうは、子供の虫歯と食生活の関連性についてお話したいと思います。 子供がむし歯になる三大要素 子供がむし歯になる三大要素は、歯の質・糖分・虫歯菌 と言われています。 まず『歯の質』ですが、人それぞれ生まれつき強い人もいれば、弱い人もいます。 唾液の量や質によっても変わってきますが、分泌量の少ない人はむし歯になりやすいともいわれています。 次に『糖分』は、むし歯=甘いものと言うように、むし歯菌は糖分が大好物なんです […]

READ MORE
thumbnail
2022/07/10

前歯だけの矯正は全体の矯正とどう違う?部分矯正のメリット・デメリットとは

最近では、前歯の部分矯正において「安い・早い・簡単」という部分だけが、メリットとして大々的にピックアップされることもあります。 前歯の歯並びが気になっていた方にとっては、これらのメリットはとても魅力的に聞こえますよね。 しかし部分矯正はすべての歯並びに適応しないことや、デメリットもあります。前歯の部分矯正後に後悔しないためには、メリットの部分だけを見るのではなく、デメリットも知っておく必要があります。 前歯の部分矯正のメリット 前歯の部 […]

READ MORE
thumbnail
2022/06/30

自分の噛み合わせが正常なのかを知る方法

みなさんは、歯の噛み合わせがとてもシビアであることをご存知でしょうか?高さがほんの数ミリ変化するだけで、噛み合わせは大きく変化します。 むし歯の治療で被せたクラウンが周囲の歯に比べて少しでも高いと、歯を合わせたときに違和感があるのはそのためです。 今回は、自宅でチェックできる「噛み合わせの自己診断」のポイントを紹介します。手軽に行えるので、気になる方は鏡を見ながらぜひ試してください。 次の4つのケースに該当する場合、部分矯正では治療が難 […]

READ MORE
thumbnail
2022/06/20

部分矯正ではどうしてもできない4つのこと

前回は、部分矯正でできることとできないことについて大まかに説明しました。そこで今回は、部分矯正ではできないことを掘り下げて解説します。 次の4つのケースに該当する場合、部分矯正では治療が難しいことがあります。 1.口元を下げること 部分矯正では、歯を大きく移動させる治療が困難です。大きな力をかけると歯間が狭くなったり、歯が傾いたりする危険性があるためです。 歯の一部にしか装置をつけない部分矯正で無理に治療を進めると、副作用が生じる可能性 […]

READ MORE
thumbnail
2022/06/10

部分矯正でできることとできないこと

部分矯正にはできることとできないことがあります 歯の一部のみに装置を装着する「部分矯正」には、比較的低価格かつ短期間で治療できるといったメリットがあります。装置を歯につけたときの違和感も少ないため、希望される患者さまが多くいらっしゃいます。しかし部分矯正は、すべての症例に適用できるわけではありません。適さない症例に対して無理に行うと、期待した結果を得られない場合があります。 そこで本記事では、部分矯正で治療できることやできないことについ […]

READ MORE
thumbnail
2022/05/30

歯列矯正によって歯の小ささは解消できるのか

矮小歯って何だろう? 一般的なサイズの歯と比較して小さいサイズの歯は矮小歯と言います。反対に、歯のサイズが大きい場合は巨大歯と言われ、異常な歯と判断されます。しかし外見や機能に特別問題がなければ、治療の必要はありません。 矮小歯による問題を歯列矯正で解消しよう 矯正治療を駆使して歯の大きさ自体を大きくすることは不可能ですが、歯のサイズが小さいことによって発生する問題は、パターンよっては解消することが出来ます。矮小歯と言って、美しく歯が並 […]

READ MORE
thumbnail
2022/05/20

ほうれい線が消えていく!?出っ歯の歯列矯正について

ほうれい線が発生する原因について知ろう ①童顔の方に多く見られる出っ歯 個人差はございますが、出っ歯が童顔の原因になっているケースがあります。出っ歯が矯正によって改善されることで顔のイメージが落ち着き、それが老けに繋がっている場合もあります。あくまで童顔や老け顔というのは主観的な問題でもあり、一概には言えません。 ②日頃の食事がほうれい線に繋がる 歯列矯正の後にほうれい線が濃くなったと感じる場合は、歯列矯正中の食べ物に原因がある可能性も […]

READ MORE
thumbnail
2022/05/10

歯列矯正中の口内炎対策6選

歯列矯正に現れる口内炎について 歯列矯正器具を装着している際に、口内の粘膜に接触すると口内炎が起きるケースがあります。矯正器具による口内炎は、大半の場合カタル性口内炎という口内炎と言われています。矯正器具であるワイヤやブラケットの部品が口内に入り込んだ場合や、器具が外れてしまう場合に、その状態をそのままにしていませんか。これらのトラブルにより口内がヒリヒリしている時は、カタル性口内炎であるケースが高いです。 何かが顔に当たったなどちょっ […]

READ MORE