MENU
BLOG

歯科矯正開始前に知っておきたいリスク・副作用

thumbnail
2022/10/30

歯科矯正開始前に知っておきたいリスク・副作用

歯列矯正について十分な知識理解がないまま始めると、トラブルにうまく対処できない可能性があります。起こりうるリスクを知っておけば、困ったときにすぐ歯科医師へ相談できるでしょう。 詳しくは、記事の中で解説します。 1.歯根吸収 歯列矯正は根の部分から歯を移動させる仕組みですが、その際に歯根吸収が起こって歯の根が短くなる場合があります。 これは歯の移動に大きな力をかけすぎたり、無駄な負荷がかかったりすることが原因です。 2.歯肉退縮 歯肉が後 […]

READ MORE
thumbnail
2022/10/25

「大人の歯科矯正は危険」って本当?リスク回避の方法6つ

「歯列矯正は、成人を過ぎてから始めると危険」 このような話を耳にしたことはありませんか? 中にはSNSやクチコミで、後悔の声を見かけたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。 成人の歯列矯正は危険だと言われるのは、どうしてでしょうか?実際のところは、どうなのでしょうか? 今回は、成人矯正について深掘りして解説します。歯列矯正を始めるにあたって、知っておくべきポイントも紹介しますよ。 歯並びや噛み合わせにお悩みの方は、本記事をぜひ参考に […]

READ MORE
thumbnail
2022/10/20

歯列矯正をやってよかったメリット・やらないデメリット

今回は、歯列矯正のメリットやデメリットを紹介します。利点だけではなく、両者をよく理解した上で治療を検討してください。 メリット まずは、歯列矯正を行うメリットを紹介します。 1.見た目を改善できる 出っ歯や口ゴボを含め、乱れた歯並びにお悩みの方はいらっしゃいませんか? 歯列矯正をすることで、見た目の改善につながりコンプレックスが解消されます。 自分の笑顔に自信が持てず、ぎこちない表情になってしまう方におすすめです。 2.噛み合わせが改善 […]

READ MORE
thumbnail
2022/10/15

歯列矯正で後悔しないために知っておくべきポイントとは?

整った歯並びを手に入れるために用いられるのが「歯列矯正」です。今回は歯列矯正で後悔しないために、知っておいてほしいポイントをいくつか紹介します。 不正歯列にお悩みの方は、本記事の内容をぜひ参考にしてください。 治療で後悔しないために 納得できる治療で理想の歯並びを手に入れるためには、次の6つのポイントを押さえておく必要があります。 1つずつ解説するので、理解した上で治療をよく検討してください。 1.歯が動いたあと保定期間が必要 装置を使 […]

READ MORE
thumbnail
2022/10/10

大人になって変わった歯並び…ちゃんと並んでいたのにナゼ?

「子どもの頃は気にならなかったけど、成人を迎えてから歯並びがなんとなく気になっている…」 このような方はいらっしゃいませんか? 一般的に歯並びを整えるには、装置を用いて歯を動かす「歯列矯正」が必要です。しかし装置を使わなくとも、知らず知らずのうちに歯へ力がかかって歯並びが変わることがあります。加齢、つまり時間の経過とともに、歯並びは徐々に変化していくのです。 具体的に、どのように変わっていくのでしょうか。記事の中で詳しく解説します。 歯 […]

READ MORE
thumbnail
2022/09/30

顎のずれの治し方と6つの必要な検査

ふと鏡を見ると、顔の左右がゆがんでいて驚いた経験はありませんか? 子どものころは何とも思わなかったことが、ある日ふと気になるようになります。特に40代を過ぎると、徐々に口周りの外見が変化していくでしょう。 顎にズレが生じる原因の約8割は、ズバリ「不正咬合」です。本記事では不正咬合の原因や、治療に必要な検査について解説します。治すべき場所がわかるセルフチェックの方法も紹介するので、顔のゆがみが気になっている方はぜひ参考にしてください。 1 […]

READ MORE
thumbnail
2022/09/20

歯に歯石がついている!インビザライン矯正に影響はある?

今回も、引き続き「歯石」について詳しく解説します。 歯石がつきやすい位置や、除去する適切なタイミングはあるのでしょうか。 歯石が付着しやすいのはどこ? 歯石が付着しやすい場所はいくつか挙げられますが、前提として知っておいてほしいのが「唾液腺の付近」です。 具体的に、次の4ヶ所が挙げられます。 見にくいところもありますが、実際に鏡を見たり舌で触れたりしてチェックしてみてください。歯石がつきやすい場所を把握し、予防に努めましょう。 1.上の […]

READ MORE
thumbnail
2022/09/10

歯列矯正中の歯のクリーニングは専門の歯医者でなければ出来ないって本当?

歯列矯正を行うにあたり、周囲に目立ちにくい方法の一つとして「インビザライン」が挙げられます。 透明のマウスピース装置を用いるため、至近距離で見ない限り気付かれる心配はありません。 そのような魅力がある一方で、治療中の口腔ケアに関して懸念点があります。ブラッシングをするたびに装置を外さなければならないため、外出時は手入れがしにくくなるのです。 日中仕事や学校へ行っている方は、汚れを落とせず歯石が付着しやすくなるでしょう。 歯石は自宅でのブ […]

READ MORE
thumbnail
2022/08/30

歯が常に触れているんですけどこれって普通?【後編】

前回は、「歯が常に触れているんですけどこれって普通?【前編】」について解説しました。 今回は引き続き、後編をお届けします。 4.TCHへの対策 もし無意識に歯を合わせていることがある場合、なるべく早めにその癖をやめることが大切です。意識して歯を合わさないようにすることで、自然と起こらなくなってくることも多いですが、忙しい毎日の中だとどうしても忘れてしまいがちです。 そんな場合、次のような方法を試してみてください。 ①とにかく「歯を離す」 […]

READ MORE
thumbnail
2022/08/20

歯が常に触れているんですけどこれって普通ですか?【前編】

皆さんは無意識に歯と歯が接触していませんか? この状態は実はあまりよくないんです。 みなさんは 「TCH」 という言葉をご存じですか? TCHとは 「Tooth Contacting Habit」 の頭文字をとったもので、意味は “上下の歯を無意識にくっつけている癖” のことをいいます。通常、上下の歯は数ミリほど空いているのが正常な状態です。 TCHにより、常に上下の歯が接した状態が続くと、歯に圧力がかかり、歯を […]

READ MORE