BLOG

妊婦さんの歯科治療

これまで妊娠をした経験がある方は、妊娠中の生活がどれだけ大変であるか身をもってご存知だと思います。予想外のトラブルに悩まされた方も、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

その一つに「口腔トラブル」が挙げられます。



突然ですが、あなたは「一子を得ると一歯を失う」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「出産を機に歯が悪くなる」「妊娠中は歯周病になりやすい」といった言葉と同じような意味です。

妊娠期間中は、女性ホルモンが急増する影響で歯周病菌が繁殖しやすくなります。また悪阻(つわり)の影響で食の好みが変わったり、嘔吐反射でブラッシングができなくなったりするケースも少なくありません。一方「食べづわり」で食事の回数が増えることもあり、むし歯や歯周病のリスクがグッと高まります。


妊娠中の歯科治療と聞いて「体調不良で予定通り受診できなかったらどうしよう」と、不安を抱く方もいるのではないでしょうか。

しかし妊婦さんに関わらず、初期段階でむし歯や歯周病を自覚することは困難です。適切なタイミングで歯科健診を受け、必要に応じて治療を受けてください。母親の健康状態が胎児に影響を及ぼす可能性もあるので、検診は定期的に受けることが理想です。



それでも最優先すべきは、もちろん体調です。

ご自身の体調と相談しながら、無理のないタイミングで受診してください。悪阻の時期や、お腹が大きくなる妊娠後期は避けるとよいでしょう。

ここからは、妊娠中の治療や過ごし方について時期別に解説します。


妊娠初期(~15週)

妊娠8週までは色々な影響を受けやすく、特に慎重な治療が必要です。歯の痛みや歯茎の腫れといった症状に対しては、応急処置に留めて、安定期へ入ってから本格的な治療を行うケースが大半です。

重度の悪阻でブラッシングが難しい場合は、体調を見ながら短時間で磨きましょう。食後にうがいをするだけでも、口腔状態はかなり変わります。また、ヘッドが小さい歯ブラシや無臭の歯磨き粉を使用したり、下を向いて前かがみで磨いたりするのもおすすめです。併せて酸性の食品や糖分を多く含む飲食物を避け、ダラダラ食いを控えれば、良好な口腔状態をキープできるでしょう。


妊娠中期(16〜27週)

いわゆる安定期に突入すると、大半の歯科治療は問題なく行えるとされています。これは胎盤によって、胎児が安定するためです。レントゲンや局所麻酔、投薬も可能になるでしょう。

「妊娠中のレントゲンってNGじゃないの?」

「放射線被ばくが胎児に影響するんじゃないの?」

と不安に感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科用レントゲンは例外です。歯科医院で用いられるX線撮影は、腹部から離れており、胎児への影響がほぼないと考えられているためです。

防護エプロンの着用で、さらに被ばく量を減らすことも可能です。

治療の際に正確な妊娠時期を伝え、レントゲン撮影をもとに適切な診断と治療を受けましょう。

また局所麻酔に関しても、部分的なものですので胎児に影響はありません。通常量であれば、母子ともに危険性がないと報告されています。ちなみに歯科医院で用いられているのは「キシロカイン」という麻酔で、これは無痛分娩にも使われています。痛みに耐えながら治療を受ける方が、ストレスで母体や胎児に悪影響を及ぼすのではないでしょうか。

症例によっては投薬が必要になりますが、ペニシリン系やセフェム系の抗生物質、アセトアミノフェンやカロナールなどの鎮痛剤であれば服用が可能と言われています。

こちらも麻酔と同じく、薬を飲まずに痛みや腫れを我慢する方が身体への負担となり得ます。妊娠時期を事前にきちんと伝え、歯科医師の指示に従って服用しましょう。もちろん、決められた量や回数を超えて服用することは厳禁です。


妊娠後期(28週~)

この時期になると、早産のリスクが高まります。またお腹が大きくなることで、診察台に仰向けになるのが難しくなる場合もあるでしょう。治療は応急処置に留め、産後に再開するのが望ましいといえます。

なお低体重児の出産や早産には、歯周病との関連があると報告されています。その資料によると、歯周病に罹患した妊婦さんに、低体重児の出産が起こるリスクはなんと「通常の4.3倍」なのだとか。

妊娠中は様々なマイナートラブルに悩まされると思いますが、タイミングを見て適切なケアを行なうことが重要です。できれば妊娠中に通院しなくてすむよう、日頃から定期健診を受けましょう。毎日のブラッシングも欠かさず実施してください。

PageTop