MENU
BLOG

お子さまの矯正は早いうちが吉!小児矯正について解説

thumbnail
2022/04/30

お子さまの矯正は早いうちが吉!小児矯正について解説

小児矯正に必要な費用はいくらくらい? お子さまが小さい時期に矯正治療を開始することで、治療費の負担が減少します。 しかし、矯正の方法にも色々な手法があり、矯正の方法によって必要な費用が変わります。 子どもは、アゴが成長段階である為、小児矯正は、アゴの成長や歯並びの感覚を考えたものではございません。 歯並びは人それぞれ違いがあるため、安く済む矯正方法だけを選択できるとは限りません。 お子さまの歯を矯正をする場合には、歯医者さんとしっかり話 […]

READ MORE
thumbnail
2022/04/20

噛み合わせが悪いと身体にどんな影響が出るのだろう

噛み合わせが悪いと下記の理由で不調が発生する場合があります。 骨格に関する影響 顎関節のバランスが崩れると、身体全体の骨格にも乱れが発生しまう。例えば、股関節や脊椎などに影響が発生するため、それが腰や膝などの関節の負担にかわります。 筋肉に関する影響 骨格のバランスが不安定になるとそれに伴って筋肉に負荷が加わるようになります。筋肉が部分的に緊張してしまい、痛みが生じる場合があります。これが長期的に継続すれば筋肉の歪みに繋がります。 身体 […]

READ MORE
thumbnail
2022/04/10

口元の突き出しが気になる方必見!上下顎前突について解説

上下顎前突について 上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)とは、口周りが前に突き出してる状態を言います。 前の歯が前方に突き出している、出っ歯の要因として判断される場合があります。 前の歯が前方に突き出しているかを判断する為には、横から顔を撮影することで判断することが出来ます。 手元に横顔の写真を準備した後に、鼻の先とアゴを直線で結びましょう。 その線を超えるように唇が前に突き出していれば、上下顎前突の可能性が考えられます。 一般的には、こ […]

READ MORE
thumbnail
2022/03/30

歯と歯の間隔が広い!「すきっ歯」について解説

国別のすきっ歯のイメージについて フランスの場合 フランスではすきっ歯のイメージは良いとされています。歯の間からは幸運が呼びこまれると思われています。 他にも、その人の自然な姿を個性やチャーミングなポイントと見られる文化が浸透しています。その為、フランスに住んでいる女優やモデルは矯正をせずに、すきっ歯の状態に誇りを持っている方もいます。 ヨーロッパ諸国の中を比較してもフランスは、ナチュラルな美しさを重んじる風潮が根付いているようです。 […]

READ MORE
thumbnail
2022/03/20

叢生の原因は!?予防法とデメリット3つ

叢生ってなに? 歯医者さんの中では「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばる場合があります。また、「ガチャ歯」と呼ぶ医師もいます。「叢生(そうせい)」とは、不整な歯並びのことを言い、隣接している歯同士が被ってしまったり、歯の並びが歪んで歯列に入らずに列から出てしまうケースがあります。 叢生の仲間である八重歯 八重歯は叢生に含まれます。アメリカでは八重歯のことを「ドラキュラの歯」と呼ぶことがありあまり好まれておらず、幼い頃に整えるケースが大半です。 […]

READ MORE
thumbnail
2022/03/10

裏側矯正は痛い!?原因6選と対処法3選

裏側矯正で感じる痛みの原因6選 ①歯茎が炎症している場合 裏側矯正以外の矯正でも感じる痛みで、痛みの期間は2日後~1週間後くらいと通常は言われています。器具を再調整するたびに痛みが起きます。歯根の場所が矯正器具によって剥がれることで、歯槽骨という歯根を支えている骨の場所が、新しく使える様になるまで歯茎の炎症が現れるため、一定期間の痛みが起きます。 ②器具と口内の触れている場合 金属製のワイヤーブラケット等の器具が口内に常にありますので、 […]

READ MORE
thumbnail
2022/02/28

口臭と歯列矯正の関係性について解説

口内の乾燥が続くとなぜ口臭の原因になるのか ワイヤーブラケットなどにより口内の乾燥が続くと虫歯菌のような細菌が繁殖します。 普段は唾液の機能によって増殖する虫歯を抑制することが可能ですが、口の開閉が上手に行えず開くことが多くなると、唾液の分泌量が少なくなり虫歯菌などの細菌を殺菌出来なくなります。 人間に備わっている自浄作用の効果が弱くなり、口の中の細菌が口臭の原因へと繋がるのです。そして、口内が乾燥すると、歯垢と呼ばれているプラークも増 […]

READ MORE
thumbnail
2022/02/20

たらこ唇の改善には歯科矯正が有効!?

歯科矯正によって唇の大きさを落とせる場合がある 唇が出っ歯によって押し出されて、たらこ唇になっている場合は治療が出来ます。矯正治療を通じて出っ歯を改善することで、唇の大きさを落とすことが出来る場合があります。 唇が分厚くなる原因が上顎や下顎どちらに関しても歯の突出である場合は、その箇所を改善することで唇の大きさも変化させることが出来ます。 生まれつき唇が大きい人の場合は改善ができない。 元々唇が分厚い場合には、歯列矯正では改善が難しい可 […]

READ MORE
thumbnail
2022/02/10

肩こりの原因が歯並び!?歯科矯正で肩こり解消

噛み合わせが原因で肩こりが発生する  噛み合わせが正しくないと、噛むときやアゴの開閉時にアゴに負荷がかかってきます。そうすると、アゴの周辺の筋肉が硬くなり血流が低下し、筋肉が痛くなる症状が出てきます。この筋肉の異変は、アゴ周りだけで終わる場合がありますが、徐々に身体全体へと広がりを見せます。その痛みが最終的に肩こりに出てきます。 肩こりは矯正の間にも起こりえるのか? 歯を矯正している場合にも、肩こりは起こりえることがあります。この痛みは […]

READ MORE
thumbnail
2022/01/30

抜歯の前後は何に気をつければ良いの?

皆様は何故親知らずと呼ばれているのか知っていますか。親知らずは、「親の手から離れて気づかない内に生えてしまった歯」という理由から「親知らず」と呼ばれ始めたと言われています。歯の場所で言うと第3大臼歯と呼ばれる口腔内の一番奥に生えている歯を言います。一般的には18歳〜22歳頃に生える奥歯のことを指し、奥の方にある分、うまく磨くことが出来ない方も多く、汚れを残してしまいそれが要因で虫歯になってしまう場合もあります。また、今の日本人の特徴とも […]

READ MORE