BLOG

大人になって変わった歯並び…ちゃんと並んでいたのにナゼ?


「子どもの頃は気にならなかったけど、成人を迎えてから歯並びがなんとなく気になっている…」

このような方はいらっしゃいませんか?

一般的に歯並びを整えるには、装置を用いて歯を動かす「歯列矯正」が必要です。しかし装置を使わなくとも、知らず知らずのうちに歯へ力がかかって歯並びが変わることがあります。加齢、つまり時間の経過とともに、歯並びは徐々に変化していくのです。

具体的に、どのように変わっていくのでしょうか。記事の中で詳しく解説します。


歯はどのように移動する?

自然な歯の移動には、数年単位の時間がかかります。ほんの少しずつ動くため、歯並びの変化に気付く方はまずいないでしょう。

具体的には、次のような歯並びとなります。

1.前歯の詰まりやねじれ

前歯が詰まったりねじれたりします。鏡で見たときにわかりやすい位置なので、気付く方も多いはずです。

2.出っ歯(上顎前突)になる

前歯が徐々に前方へ出てきて、いわゆる出っ歯になります。

3.前歯の間に隙間ができ、いわゆる「すきっ歯」の状態になる

前歯の歯間が広がり、いわゆるすきっ歯となります。歯間に、食べカスが詰まりやすくなるのが難点です。

もちろん歯の移動は、これに限ったことではありません。例えば奥歯が頬側へと動き、内側の粘膜を噛みやすくなるといったトラブルが起こる場合もあります。

続いては、時間の経過とともに歯が動きやすくなる原因をいくつか紹介します。



歯並びが変化しやすい習慣や病気とは?

1.歯科治療が途中やめになっている

抜歯や仮歯が取れるなどして、歯を失った部分を放置していませんか?

補綴治療をしないまま放っておくと、歯のない部分へ両隣の歯が倒れてきます。短期間で歯並びが変わってしまうでしょう。

2.噛み合わせに問題がある

噛み合わせに問題のある歯があると、バランスが崩れて歯が動きやすいです。上下の歯を噛み合わせるたびに押され、不正歯列へとつながるでしょう。

3.歯ぎしりの習慣がある

就寝中、無意識に行われている可能性があるのが「歯ぎしり」です。特に上の前歯が、外側へ倒れる現象が起こりやすくなります。

4.歯周病に罹患している

歯周病になると歯槽骨(歯の支えとなる骨)が溶けて、歯がグラつくようになります。結果的に不正歯列を引き起こすでしょう。

5.親知らずの生え方に問題がある

狭いスペースに生えているケースなど、親知らずの生え方に問題があると不正歯列につながります。奥歯側から、前歯側へと力がかかって歯が押されてしまうためです。

ほかにも「舌で歯の裏側を押す癖」など、日常生活における悪習癖が歯を動かす原因となることもあります。

無意識のうちに行っている癖はないか、歯科治療を中断した歯がないかといった点を、今一度確認しましょう。

特に後者は、短期間で歯が動きやすいため注意が必要です。痛みの有無に関わらず、早めに歯科医院を受診してください。

PageTop