BLOG

歯根吸収(しこんきゅうしゅう)とは?

 

歯根とは、文字の通り、歯の根です。

歯根吸収(しこんきゅうしゅう)は、歯の根っこの部分が何らかの理由で、溶けて消失したり、短くなってしまうことです。

軽度の場合は自覚症状もなく、とくに問題もありません。

しかし、重度になると、歯が揺れ、歯周病の進行とともに歯が抜け落ちてしまうこともなるため、注意が必要です。

また、矯正の歯の動きとともに、歯根吸収が生じることがあり、矯正治療のリスクや副作用の1つとしても知られています。


矯正中の歯根吸収とは?

目的の位置に歯を動かすには、装置に負荷をかけ、歯の周囲にある骨の新陳代謝を利用します。

歯の周囲に一時的に炎症が生じるような形になりますが、こうして、歯を作り変え、少しずつ適正な位置へ動かすのです。

矯正中に歯根吸収が生じてしまうのは、炎症の影響を歯根も受けているからです。

ただし、レントゲンに映るほどの重度の歯根吸収となる症例は少ないです。


歯根がなくなる主な原因

① 歯に強い負荷がかかった時(事故や怪我等)

② 長期間にわたって矯正をする時

③ 歯の移動先が遠い時

④ 硬い骨(皮質骨)にぶつかってしまった時

矯正治療は、過度になりすぎない小さな負荷をかけて、徐々に歯を動かしますが、上記の場合は、強い負荷がかかってしまいます。

当然、歯根周辺の炎症も大きくなるため、歯根吸収が生じやすくなります。

歯根そのものに原因があることも

以下のような歯は、矯正治療の有無に関わらず、歯根吸収が生じやすくなっています。

① もともと歯根の短い歯

② もともと歯根が曲がっていたり、尖っているなどの異常がみられる歯

③ 歯を強くぶつけたことがある

④ 脱臼など、過去に怪我のある歯

⑤ 神経が死んでいる、根管治療をしている歯

この他にも、アレルギー疾患、副甲状腺機能低下、喘息など、遺伝的要素もあるため、歯根が原因になる可能性も十分に考えられます。

永久歯が重なって生えたことが原因で、歯根同士がぶつかって吸収されるといった症例もあります。


歯根吸収の診断

歯根にリスク因子のある方は、矯正をする前に検査をし、慎重に検討する必要があります。

歯根吸収のリスクが高いまま矯正を進めると、吸収が進み、本来健康だった歯がグラグラと揺れ、抜歯せざるを得ない状況になってしまうかもしれないからです。

診断方法としては、レントゲン撮影等の画像診断が有効です。

歯科医が撮影された写真を見ながら、負荷をかけすぎない、小さく動かすといった調整を行い、最小限で矯正治療ができる方法をご提案させていただきます。

また、もともと歯根の短い歯に関しては、矯正前に抜歯するという選択も1つの方法です。

勘違いしないでいただきたいのは、矯正をしたからといって、必ず、歯根吸収が生じるわけではなく、問題のない歯根吸収もあります。

しかし、まれに矯正中に歯根吸収が生じ、歯の動揺がみられることもありますので、矯正の1つのリスクとして知っておいてください。

腕の立つ歯科医をもってしても、歯根吸収をコントロールするのは非常に難しく、このあたりは画像診断や経過をみながら、うまく調整していく必要があります。

歯並びを気にされる方にとって、矯正治療は審美性を高める有効な治療法ですが、こういったリスクがあることも知っていただき、ご納得の上、治療を検討していただけますと幸いです。

PageTop