目次
叢生ってなに?
歯医者さんの中では「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばる場合があります。また、「ガチャ歯」と呼ぶ医師もいます。「叢生(そうせい)」とは、不整な歯並びのことを言い、隣接している歯同士が被ってしまったり、歯の並びが歪んで歯列に入らずに列から出てしまうケースがあります。
叢生の仲間である八重歯
八重歯は叢生に含まれます。アメリカでは八重歯のことを「ドラキュラの歯」と呼ぶことがありあまり好まれておらず、幼い頃に整えるケースが大半です。日本の場合、八重歯の方が好まれる場合もありますが、八重歯がかわいいと言われるの国は数少ないです。
叢生の原因って何?
乳歯から永久歯への生え変わり
乳歯のときに外的要因などで、通常のペース以上に早く歯が無くなると、永久歯がいつまでも生えてこないケースがあります。永久歯が生えてこない間、歯に大きなスペースが発生する状態になります。そして、歯が新たに生えてこない場合、既存の歯がスペースを埋めようと移動します。その場合、後から生えた永久歯と被ってしまい、叢生に発展しまうことがあるのです。
アゴの未発達
顎が完全に成長していないと、歯自体が通常のサイズより大きくなるケースがあり、叢生の要因の一つになります。アゴの骨格が完全に成長していないと、歯が生える空間が狭くなってしまいます。その際、歯が互いに接触する形になり、叢生に発展しまうのです。
叢生の予防法
口内環境を整えよう
例えば、乳歯に発生した虫歯をそのまま放置すると、これから生えてくる永久歯も後に歯周病や虫歯に発展しやすくなります。また、虫歯によって早く乳歯が抜けた場合、空いたスペースを埋めようと叢生に繋がるパターンがあります、永久歯と長く付き合うためにも乳歯から虫歯予防をすることが大切です。
咀嚼の回数を増やそう
叢生の一番の要因はアゴの成長が不足して歯の生えるスペースが小さくなることです。つまり、乳歯の段階でアゴの骨が大きく成長することで叢生は予防できるケースが多いと言えます。なぜ、アゴの骨が成長しないかと言うと、食べ物をよく噛んで飲み込まないからです。
食事の時は一度に30回以上噛むことでアゴの成長へ繋がります。また、飲み物で流し込むと噛まない要因に繋がるので、しっかり食べ物を小さくしてから舌を使って飲み込みましょう。
叢生のデメリット3つ
①食べ残しが発生しやすい
叢生は歯同士が被っていたり、狭いスペースで押し合うように歯が生えているため、歯ブラシが隅々まで届かない場合があります。その為、食べ残りが発生しやすいのです。通常の歯並びの歯より歯周病や虫歯に繋がりやすく、炎症になる発展するリスクも高いです。
被り合って生えていることで、歯茎や骨が薄くなっている箇所もあります。炎症が更に悪化すると、最悪の場合は歯を抜かなければいけないような状態になる危険性もあります。
②歯と口内が接触しやすくなる
食べ物を噛んでいる途中に、誤って唇の端や、頬を噛んでしまうケースもあると思います。歯並びが悪化すると、それだけ口内と歯の距離が近づき、噛んでしまう恐れが高まります。
そして、口内を噛んでしまうと、口内炎の原因になり、最悪の場合、癌に発展してしまう場合もあります。
③精神的ストレスに繋がることもある
人によりますが、叢生により歪んだ歯並びによって、人の目が気になる方もいらっしゃいます。矯正をする理由の中でも歯並びの悪さがコンプレックスに繋がっていることが挙げられます。どれだけ綺麗にブラッシングを気をつけていても、歯並びが整っていないというだけで清潔感がないように見られてしまう場合もあります。このように人の目が気になり始めると、精神的にストレスが増えてしまう場合もあります。