BLOG

肩こりの原因が歯並び!?歯科矯正で肩こり解消

噛み合わせが原因で肩こりが発生する 

噛み合わせが正しくないと、噛むときやアゴの開閉時にアゴに負荷がかかってきます。そうすると、アゴの周辺の筋肉が硬くなり血流が低下し、筋肉が痛くなる症状が出てきます。この筋肉の異変は、アゴ周りだけで終わる場合がありますが、徐々に身体全体へと広がりを見せます。その痛みが最終的に肩こりに出てきます。

肩こりは矯正の間にも起こりえるのか?

歯を矯正している場合にも、肩こりは起こりえることがあります。この痛みは矯正によって歯が移動することで起きる痛みが関わっています。痛みを耐えようとすると歯を食いしばることに繋がり、筋肉の硬さに影響し肩こりを起こす場合があります。人によって肩こりの強さにはバラツキがあります。

アゴと肩は場所が近いことも要因の一つ

肩とアゴの場所は比較的近いので、筋肉が硬くなりやすくなるので、他の場所よりも異変が起こりやすくなります。また、首の痛みや頭の痛みがある場合は、アゴの周辺の不調が悪影響を与えている場合があります。

肩こりを解消させる為の方法5選

噛み合わせや歯並びを正しくすることで肩こりを改善することに繋がります。今からご紹介する5つの方法を試してみて下さい。

①就寝中の歯ぎしりや普段の食いしばりを治す

睡眠中の歯ぎしりは大くて100kg以上の力がアゴに加わっていると言われています。そして、歯ぎしりが続くと歯の表面にあるエナメル質の部分が削れて、知覚過敏などの原因になることがあります。

自分自身で睡眠中の歯ぎしりについて確認することは出来ませんが、普段就寝中に歯ぎしりをしている方は日中の時間もその癖がある場合があります。普段歯ぎしりの癖がないか、気にしてみましょう。

もし、睡眠中の歯ぎしりが治らない場合には、歯ぎしり専用のマウスピースを取り扱うことをお勧めしています。ナイトガードと呼ばれており、矯正歯科などで作ることが出来ます。

また、歯を食いしばる場合も肩こりを促進している場合があります。重力物を扱っている仕事の方は気をつけて下さい。

②舌の場所を上顎につけるよう意識しよう

舌が歯に触れていた場合や、下の方に落ちている場合は、上の顎に付くように意識しましょう。舌の場所を正しい位置にしないと、前歯を押してしまって歯の並びが歪み、その原因で噛み合わせが悪化してしまいます。

③バランスよく左右の歯で食べ物を咀嚼しましょう

歯の左右を均等に使うことでアゴの関節に負荷を与えないことが大事です。もし片方の歯で食べ物を咀嚼していると、片方のアゴ関節に影響を負荷が掛かる為、左右両方の歯を使って食べ物を咀嚼するように意識をしましょう。

④アゴに負荷を掛ける体勢を出来るだけ控える

寝ている姿勢は顎の周りに負荷が掛かっている状態です。特にうつ伏せの姿勢はより負荷が掛かっている姿勢です。これらの状態は顎関節症の原因にもなる場合があります。寝る時間は基本的に長時間になるので、負担が掛かる姿勢は気をつけましょう。また、頬杖なども手のひらでアゴを下から上へ突き上げている状態なので、関節に大きな負担が掛かっています。こ

のような習慣があれば改善することをお勧めします。

⑤顎の状態で矯正の必要性を確認する

もし肩こりの原因が噛み合わせの場合は、正しい位置に歯の並びを整えることも必要です。次の状態の人は歯列矯正の必要性がある場合がある為、チェックしてみて下さい。

・前歯の中心がズレている。

・口を開閉した時に、顎が鳴ることがある。

・頬を噛んでしまう時がある。

・舌の歯の隠れ方をチェックする。下の歯が上の歯によって1/3を超えて隠れている場合。

・前歯に隙間が出来ているのに、奥歯が噛めている。

PageTop