BLOG

矯正治療にリスクはあるの?

歯列矯正に危険性はある?

リスクは、歯列矯正に限らずすべての医療行為に伴うものです。
しかしリスクがあるからといって、治療を避けていては薬一錠飲むことすらできませんよね。
不正歯列の方が「リスクがあるから歯列矯正はやめておこう」と治療を断念すると、それにより起こるリスクがあります。むし歯や歯周病、歯肉退縮や歯根吸収など…。挙げるとキリがありません。

リスクや副作用を知っておくことは、とても大切なことです。
歯列矯正に限らず何らかの処置を受ける際や薬を飲む際には、発症する可能性は低くとも知識として知っておきましょう。

歯列矯正の利点は?

歯列矯正には、3つの大きなメリットがあります。

1.むし歯や歯周病リスクの低減

不正咬合は、日常生活に数々の支障をきたします。むし歯や歯周病もそのひとつで、歯並びが整っていないと丁寧な歯みがきが難しく、プラークが残りやすくなるのです。
歯列矯正により歯並びを整えることで、口腔まわりのトラブルを防ぐことができます。

2.自然な笑顔が戻る

歯並びが乱れていることで、笑ったときに歯を見せられないという方が多数いらっしゃいます。歯列矯正によりその悩みがなくなり、以前のような歯を見せた自然な笑顔ができるようになるのです。

3.正しい発音や発声ができるようになる

不正咬合で歯間に隙間があったり、噛み合わせが悪かったりすると発音や発声が不明瞭になります。歯列矯正により、正しい発音や発声ができるようになり会話がしやすくなるのです。

歯列矯正のリスクは?

利点と併せて、起こりうるリスクも知っておきましょう。

1.歯根吸収

歯列矯正により、歯根吸収が発生するケースがわずかに報告されています。しかしエビデンスがはっきりと示されておらず、関連の有無はあいまいです。
仮に歯根吸収が起こったとしても、歯根の先がほんの少し吸収されるのみで歯に特別な影響は与えないといわれています。

2.歯周病など、口腔トラブルが起こるリスクの増大

歯列矯正の方法によっては、装置が常に口の中へあるため歯みがきがしづらくなります。その結果プラークが溜まりやすくなり、むし歯や歯周病を引き起こす可能性があるのです。

3.歯肉の退縮

歯列矯正をきっかけに、歯肉が下がるというケースが報告されています。必ずしも起こるわけではありませんが、歯茎の骨に厚みが足りない方や、歯列に凸凹がある方は注意が必要です。

4.後戻りの可能性

歯列矯正をしても、歯はどうしても元の位置へ戻ろうとします。それを防ぐために一定期間「保定装置」をつけていただきますが、ご自身の悪習癖が改善されなかった場合や医師の指示通り装着しなかった場合、後戻りが発生する可能性があります。

 

そのほか、歯列矯正の効果は患者さまによって「個人差」があることを知っておいてください。
まず歯が移動する速さには個人差があるため、骨密度や歯根の状態により左右されます。
また治療に関する患者様のご要望にはできる限りお応えしますが、すべてを実現できるとは限りません。患者さまの口腔内の状態や骨格により、最適な治療方法が異なりますのであらかじめご了承ください。

 

歯列矯正が原因の口腔トラブルを引き起こさないために

1.食生活に注意する

歯列矯正中に限ったことではありませんが、日頃の食生活に注意しましょう。甘いものの過剰摂取や間食は厳禁です。
いくら歯みがきが十分であっても、食生活が悪いとむし歯を引き起こす可能性があります。正しい食生活・食習慣を意識し、間食は極力控えましょう。

2.正しいブラッシングを行う

こちらも、歯列矯正に限らず意識すべき内容です。
普段の歯みがきを、怠ったりいい加減にしたりしていませんか?
自身の歯みがきに自信がない方は、一度歯科医院で正しいブラッシング方法を教えてもらいましょう。
またワイヤー矯正の場合、装置が常に口の中へあるため磨き残しが起こりがちです。歯みがきをする際のポイントなどを、事前に指導してもらいましょう。

3.定期健診を受ける

歯列矯正中も、装置の調整や進行具合の確認のために定期的に通院していただきます。歯科医師に指示された頻度での通院を怠ると、歯列矯正の進行が滞ったり口腔トラブルが起こったりとさまざまな問題が起こるのです。
治療期間を延ばさないためにも、定期健診は忘れず受けましょう。

4.フッ素の活用

フッ素を使用することで、歯を強くする効果が期待できます。
当院では高濃度のフッ素を定期的に塗ることができますので、興味がある方はご相談ください。
予算の関係で難しいという方は、市販のフッ素入り歯みがき剤を毎日使うだけでも違います。薬局などで販売されているので、探してみてください。

PageTop