MENU
BLOG
未分類

悪い歯並びの原因とは

2018/05/18 | 未分類

こんにちは、2018年8月愛知県刈谷市にて開業予定 

 

 

NICO矯正歯科  院長 野村 隆之です。

 

 

 

 

 

 

 

 

刈谷市は曇りでかなり蒸し暑くなっています。

 

 

今年はじめての冷房を我が家で入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は悪い歯並びになる原因についてご説明します。

 

 

 

 

 

 

原因としてはいくつか挙げられるとおもいますが

 

 

まずは遺伝的な要因が挙げられます。

 

 

例えばご両親が反対咬合(受け口)の噛み合わせであれば

 

 

その噛み合わせはお子様にも遺伝することはあります。

 

 

また歯の大きさに関しても遺伝することがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

次に悪い習慣・習癖が挙げられます。

 

 

例えば指しゃぶりや、舌の癖(舌を出したり、舌を咬んだり等)

 

 

唇の癖(唇を咬んだり、唇を吸う)、他には鼻疾患から来る

 

 

口呼吸、寝る時の癖(うつ伏せ寝:下アゴを後方に押し込むような

 

 

力がかかる、片側を下にして寝る横向き寝など)、頬杖など

 

 

様々な悪い癖が挙げられます。

 

 

これらの癖は悪い歯並びの原因となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の軟食化も悪い歯並びの原因です。

 

 

現代の食べ物は昔の食べ物に比べて柔らかいものが

 

 

多いといいます。

 

 

柔らかい食べ物が多くなったことにより、

 

 

アゴの正常な発達が促されず悪い歯並びの原因となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

以前にもお話ししましたが乳歯の早期脱落も悪い歯並びの

 

 

原因となります。

 

 

外傷や虫歯が原因で早期に乳歯を失ってしまった場合に

 

 

歯が動くことで後から生えてくる永久歯のすき間が

 

 

無くなり歯並びが悪くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの原因が複合的に合わさることで

 

 

永久歯の歯並びが悪くなります。

 

 

特に口の中の悪い癖などはなかなか自分自身では

 

 

改善することが難しいと思います。

 

 

一度歯科医師にご相談されてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は悪い歯並びの原因についてご説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

刈谷市で歯並び噛み合せに関してのご相談はNICO矯正歯科へ

 

 

 

 

 

 

 

 

愛知県刈谷市半城土西町2丁目1番地26

 

歯学博士

日本矯正歯科学会 認定医

NICO矯正歯科           院長        野村     隆之