MENU
BLOG
矯正治療

矯正歯科治療で行う便宜抜歯とは?

2025/02/27 | 矯正治療
愛知県刈谷市 NICO矯正歯科
日本矯正歯科学会 歯科医師 院長 野村隆之院長紹介はこちら
 

『便宜抜歯』とは、矯正治療を行う際に、治療の効果を高めるためや、

歯列を整えるために、意図的に健康な歯を抜くことを指します。

便宜的な理由で抜歯を行うため、『便宜抜歯』と呼ばれます。

これは、歯並びや咬み合わせを改善するために不可欠な処置であり、以下のような状況で行われることが多いです。

便宜抜歯が行われる主な理由

1. 歯のスペース確保

歯列が狭く、歯が重なり合って生えている場合、矯正治療で歯を並べ直すためのスペースが不足していることがあります。
この場合、便宜抜歯によってスペースを確保し、他の歯を正しい位置に移動させることが可能になります。

2. 咬み合わせの改善

上下の歯のバランスや噛み合わせに問題がある場合、特定の歯を抜くことで、咬み合わせを改善できることがあります。
これにより、矯正治療の結果としてより機能的な咬み合わせが得られます。

3. 歯列の調整

歯が大きすぎる、あるいは顎が小さすぎて、全ての歯が正しく並ばない場合があります。
このような場合、便宜抜歯により、歯列のバランスを取ることができます。

4. 審美性の向上

歯の抜歯によって、前歯の出っ張り(出っ歯)を引っ込めることができるため、顔貌の改善を図ることができます。
特に横顔のラインを整えるために便宜抜歯が行われることがあります。

便宜抜歯のプロセス

1. 診断と計画

矯正歯科医が患者様の口腔内を詳しく診査し、
便宜抜歯が必要かどうかを判断します。
レントゲンや3Dスキャンなどを用いて、どの歯を抜くのが最適かを計画します。

2. 患者との相談

便宜抜歯の目的やメリット、デメリットについて患者様に詳しく説明し、治療計画を共有します。
患者様の同意を得た上で、抜歯が実施されます。

3. 抜歯の実施

通常、矯正治療を始める前に抜歯が行われます。
抜歯後は、治癒期間を経て、矯正装置が装着され治療が進められます。

4. 矯正治療の開始

抜歯によって得られたスペースを活用して歯を移動させ、理想的な歯列や咬み合わせを形成していきます。

便宜抜歯のリスクと注意点

リスク

抜歯後に周囲の歯が動いたり、噛み合わせに影響が出ることがありますが、矯正治療でこれを調整します。
また、抜歯後に一時的な痛みや腫れが生じることもあります。

注意点

抜歯を行うかどうかは、慎重に検討されるべきです。
すべての矯正治療に便宜抜歯が必要なわけではなく、患者様の具体的な状況に応じて判断されます。

 

便宜抜歯は、矯正治療の成功にとって重要な役割を果たす場合がありますが、その必要性や方法については、矯正医との十分な相談が不可欠です。

矯正専門のドクターに歯並びや矯正治療に関してさまざまな相談ができます
矯正歯科なら刈谷市にあるNICO矯正歯科へ 〒448-0816
愛知県刈谷市半城土西町2丁目1-26
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL:0566-68-5721
WEB予約はこちらから
WEB予約