PEDIATRIC ORTHO

小児矯正とは

お子様の矯正治療は、成人の場合とは異なり、お口の中の状況でそれぞれ開始時期が異なります。
上顎前突(出っ歯)、叢生(ガタガタ)、過蓋咬合(咬み合わせが深い)の場合はおよそ小学校3~4生を開始時期の一つの目安とお考えいただければいいと思います。ただし状況によってはすぐ開始した方がよい場合もありますので、まず矯正専門医の診察を受けた上で開始時期の判断を受けるべきだと思います。
アゴの発達や成長との兼ね合いもあり適切な治療開始時期を逃してしまうと治療が困難になることがありますので、お子様の咬み合わせで気になることがございましたら早めにご相談されることをおすすめしています。

小児矯正をおすすめするお子様の特長

下記のような原因が複合的に合わさることで永久歯の歯並びが悪くなります。

  • 指しゃぶり
  • 鼻疾患から来る口呼吸
  • 舌の癖(舌を出したり、舌を咬んだり等)
  • 寝る時の癖(うつ伏せ寝、横向き寝など)
  • 唇の癖(唇を咬んだり、唇を吸う)
  • 頬杖など

対象疾患

  • 叢生
  • 空隙歯列
  • 上顎前突
  • 下顎前突
  • 過蓋咬合
  • 開咬
  • 交叉咬合

小児矯正のメリットとリスク

MERIT

  • キレイな歯並びになる

  • 歯石などが付きにくい環境となり歯周病を防ぐ

  • 笑顔に自信が持てる

  • しっかり噛める

RISK

  • 固定式の矯正器具の場合、むし歯になりやすい

  • 着脱式装置の場合、お子さまの取り組みが課題となる

  • 治療中痛み・違和感を伴う

  • アゴが開きづらくなる場合がある

  • 開け閉めするたび音がなる、痛みを感じることがある

治療の開始時期について

お子様の矯正治療は始める時期が重要です

子どもの矯正治療は、治療の目的や開始時期によって「咬合誘導治療(Ⅰ期治療)」と 「矯正歯科治療(Ⅱ期治療)」にわかれます。
当院で、最も適した時期を見極めて、矯正治療を始めましょう。

咬合誘導治療(Ⅰ期治療)

Ⅰ期治療とは成長を利用した骨格的な矯正治療を行う時期のことを言います。体の成長に伴いお口の中、 すなわち咬み合わせの状況も変化していきます。この成長を利用して骨格的な改善を図る期間のことを指します。 個人差はありますが一期治療は小学校3、4年生頃(うけ口の患者さんの場合はもう少し早めの時期)から開始して 中学校入学頃まで、もしくは中学生半ばまで行います。

ご家族の方へのお願い

幼児期の受け口を放置した場合、上アゴが活発に成長したい時期に受け口の状態であると下アゴがストッパーの役目をして 上アゴを抑えつけてしまいます。そのままの状態が続くとそこで上アゴは8、9歳で成長を止め、身長が伸びる時期に下アゴが 同時に前にでてくるようになります。
下アゴの骨を切って移動させるといったかなり大掛かりな手術が必要となって しまいます。幼児期のお子様の歯並びが反対咬合(受け口)であった場合には経過観察をしないでぜひ早めに矯正専門医を受診する ようにしてください。

Ⅰ期治療で使用する装置

拡大床

拡大床

装置中央に取り付けられているネジを調整し顎の骨をゆっくり広げてことで歯がキレイに生えそろうスペースを確保していきます。

床拡大装置(クワドヘリクス)

床拡大装置(クワドヘリクス)

あごの幅を狭めたり広げたりする装置です。ねじれた奥歯の矯正も可能です。

機能的矯正装置(バイオネーター)

機能的矯正装置(バイオネーター)

機能的矯正装置(バイオネーター)は下顎の骨の成長を促すことを目的とした装置で、出っ歯の方に使用する装置です。

矯正歯科治療(Ⅱ期治療)

Ⅱ期治療とは骨格的な成長を終えた歯列に対し、歯自体にワイヤーなどで力を加え、理想とする歯並びへ誘導する期間のことを指します。 成人に対する矯正治療と同じ内容となります。体の成長が残っている状態で二期治療を開始すると成長によってアゴの位置が変化してしまうことがありま す。また、それにより治療方針が変わる可能性もあります。そこで、Ⅰ期治療とⅡ期治療の間に成長がある程度落ち着くのと、生えかわりが完了するのを待 つ期間を設けます。また初診時と比較してⅠ期治療によりどのような変化があったのか確認するためとⅡ期治療を行うために現状を把握し、治療計画の再確 認をするために行います。

Ⅱ期治療で使用する装置

マウスピース矯正

マウスピース矯正

取り外しが可能なマウスピース型の矯正治療です。

READ MORE

裏側矯正

裏側矯正

歯の裏側に矯正装置を装着するタイプの治療方法です。

READ MORE

ブラケット矯正

ブラケット矯正

ワイヤーと歯を固定するブラケットを使用し治療します。

READ MORE

よくあるご質問

使用する装置に関して痛みや違和感はどのくらいありますか?

装置に関してはどの装置でも少なからず違和感はあります。ただし、人間不思議なもので必ず装置には慣れます取り外しのできる装置であれば始めのうちはしゃべりづらい、つばが飲み込みづらいといった事もありますがそれも一週間もすればさほど気にならなくなると思います。
固定式の装置であってもお口の中に装着してから一週間程度は同じような違和感を感じることはあるかと思いますが、それも必ず慣れます。次に痛みですが、小児期に使用するような取り外しができる装置の場合はほとんど痛みもないと思います。仮にあったとしても、やはり数日で慣れてくると思います。
ブラケットによる矯正治療では、治療後にワイヤーを交換して力をかけるわけですが、治療後3、4日は痛みがあるとお聞きします。特に硬いものを噛むと痛みがあったり、歯が浮いたような感じがするとお聞きします。ただし痛みや違和感もずっと続くわけではなくおよそ一週間もすると感じなくなります。ただし、痛みの感じ方に関しては個人差があります。

仕事や進学で県外などの遠方に転居することになった場合はどうなりますか?

矯正治療は月に一度の通院となりますので、もし可能であれば帰省のたびに通っていただく事もできます。
ところが通院が不可能となった場合には転院が必要になります。その際には転居先に信頼のおける矯正科医がいらっしゃればこちらでご紹介状や治療経過記録、初診時の記録を用意させていただきます。転居・転院が必要になった際には早めにご相談いただけますと幸いです。

治療の開始はいつから始めたほうが良いですか?

上顎前突(出っ歯)、叢生(ガタガタ)、過蓋咬合(咬み合わせが深い)の場合はおよそ小学校3~4生を開始時期の一つの目安とお考えいただければいいと思います。ただし状況によってはすぐ開始した方がよい場合もあります。
下顎前突(受け口)、開咬、 交叉咬合が認められた場合にはなるべく早めに矯正医の診察を受けた方がよいと思います。特に下顎前突(受け口)の場合はアゴの発達、成長との兼ね合いもあり適切な治療開始時期を逃してしまうと治療が困難になる事もありますので、もしお子様の咬み合わせでそのような徴候が認められた際には早めの受診をおすすめします。

乳歯で抜けてしまうからむし歯はほおっておいても大丈夫ですよね?

乳歯は正しい永久歯の歯並びの形成にとても大きな役目を果たしています。
乳歯がはえかわるそのときまで、その場にとどまっていてくれることで永久歯のはえる隙間をキープしてくれます。ですから、乳歯を早期に失ってしまうと永久歯の歯並びが悪くなる確率は確実にあがります。乳歯を早期に失ってしまう原因としてはぶつけたりする外傷や虫歯による歯自体の崩壊などがあります。また虫歯が大きく神経の治療をした後も乳歯の根の先に炎症ができ永久歯がそれを嫌がって炎症を避けながら歯茎の横の方からはえてくるということもあります。どうせはえかわる乳歯だからと安易に考えず、乳歯列においても虫歯をつくらないように歯磨きの徹底と甘い飲料やお菓子をたべる習慣を見直しましょう。

PageTop